ツーリング

愛車に最適なのはどのタイプ?バイク用スマホホルダーの選び方

ロングツーリングに欠かせないマップをスマホでゲット!

ロングランの必須アイテムの1つ地図は、スマホが便利です。
走りながらナビゲートしてくれるので、これはぜひ使いたいアプリでしょう。
アプリによっては渋滞情報もついてくるなど、多機能に使えます。

肝心なのはスマホホルダーの選び方になります。
こちらも多種多様なタイプがあるので、マイスマホに最適なものを選びたいところです。
おおよそは自転車と共有で、さほど高額ではなくホームセンターや通販サイトで探す事もできます。
特にこだわりが無ければ見つけるのは簡単ですが、バイク専門なら電源付きのものが多いので、ロングランが多い人におすすめです。

メーカーはミノウラ製やアルミ製もしくはUSB付きで電源も兼ねているものなど、種類は選ぶのに困るほど豊富にあります。
人気なのはミノウラ製ですが、丈夫で耐久性のあるアルミ製は、コスパが良いです。

交通法が厳しくなってはいますが、いわゆる片手でスマホを持ちながら運転するのとは違いますから、法律違反にはならないでしょう。
一瞬でもスマホに視線を移動させるので、安全意識をもっての使用がおすすめです。

対応機種に注意して選ぶ

端子にせよ本体サイズにせよ、スマホグッズには必ず対応機種が明記されています。
無難なのは全機種対応型でサイズを調整できるものです。
まずは取扱説明書を熟読するのが基本なので、マイスマホ対応である事を確認しましょう。
コスパも重要なので、激安をうたっているものは特に、どこで安くなっているかを確認してみてください。

装着方式に着目して選ぶ

装着方式は大きく分けると、固定式と脱着フリータイプの2つがあります。
固定式はボルトで固定する方法とねじ回式とありますが、盗難予防になるのが利点です。
ボルトで固定するタイプは工具を使うので、日頃からバイクのメンテナンスをこまめにしているなら、さほど面倒ではありません。

いったん固定すると位置をずらすのに、手間がかかるので初めにしっかりと位置確認が必要です。
少々技術を要するので不器用な人は、ねじ回し式をおすすめします。
泥棒が盗むのに必要な所用時間が3秒らしいので、これだけでも充分防犯効果はあるでしょう。

工具が不要な手軽さが魅力です。
固定式の利点の1つはスマホの落下を予防できる事なので、ロングランの際には、ぜひ準備しましょう。
複数バイクを保有している人や、他機種でも便利に使いたい人は、脱着フリータイプをおすすめします。
自分で盗難予防など機種管理がこまめにできる人に最適です。

マイスマホに併せて選ぶのも手

たとえ便利機能が豊富でもマイスマホのサイズに対応していないのでは、困ります。
スマホをがっちり挟み込むタイプや、ゴムバンドタイプあるいはケースに収納するタイプなど、多彩にあり、それぞれにメリットがあって便利です。
しっかり固定するので落下やぐらつきを防ぐことができる上に、取り外しも自由にできるので使い勝手の良さがあります。

特にケースに入れるタイプなら天候に左右されないので、日々の通勤通学でも便利に使えます。
ツーリング中の天候不順でも安心です。
特に山岳ツーリングでは便利に使えるでしょう。