ドライブレコーダーのすすめ
バスの事故などで名前を知られるようになったドライブレコーダーは、運転中の車内の様子を動画記録として残す機器です。
バスやタクシーなど公共車両には標準装備されていますが、バイクでは義務付けられていません。
バイクにこそ設置すべきとの考え方も一部にあります。
生身の体をさらけ出しながら、安定性の悪い車両を高速回転で走行させているのですから、いつどこで何があってもおかしくありません。
コンパクトなものでいいので、ドライブレコーダーを設置しておくべきとの意見は、もっともでしょう。
特に相手との間でトラブルなった時に、撮影された動画がうごかぬ証拠となって、保障問題をもスムーズに進める事ができるでしょう。
昨今幹線道路でのあおり運転が、社会問題になった事もあって、自家用車では自主的にドファイブレコーダーを設置するケースが出て来ていますから、早々に愛車に設置してみてはいかがでしょうか。
ドライブレコーダーは何を選ぶ?
ドライブレコーダーの設置は大切だと納得できたものの、どのように選んだら良いのかわからないという人もいるでしょう。
種類が豊富なので予算と状況に併せて、選ぶことができます。
おすすめは前後で撮影できるタイプのものです。
あおり運転にせよ追突にせよ、一方方向だけで発生するとは限らないからです。
バイク用はコンパクトなので、相手に気づかれる事無く撮影できます。
なるべく広角レンズが装備された機種を選べば、より鮮明に状況把握できるでしょう。
万が一の時はカメラを警察に証拠として提供します。
バイクは風雨に直接触れるので、防水・防塵でないとすぐ壊れてしまいます。
防水・防塵のレベルはIPコードで55以上がおすすめです。
主要交通手段がバイクならバッテリータイプ
ロングツーリングをよくやる人はもちろん、街乗りなど日常的にバイクを使っているなら、バッテリー直結型が最適です。
電源はバイク本体のバッテリーから取っていので、充電の手間はありませんし、走行してい間はずっと撮影されています。
特に何事もないなら消去してもいいのですが、ドライブの記録にもなるので、装備しておいて損はありません。
感度もよく高機能なので高額ですが、後々の事を考えたらコスパの良さに着目しても良いでしょう。
バッテリー内蔵型で手軽に装備
本格的なドライブレコーダーはコスパが良く高機能ですが、設置に手間がかかります。
手間いらずで手軽に装備できるものが欲しいなら、バッテリー内蔵型の機種がおすすめです。
電池式か充電式が用意されています。
設置が簡単で価格もお手軽ですが、充電されている間でしか撮影できません。
場所を選ばず様々な角度から撮影できるのがメリットです。