待望の復活
高スペックだからバイクが素晴らしいというわけではありません。
それを多くの人に教えてくれたメーカーと言えばカワサキであり、その決定打になった車種がW650です。
この存在は日本国内でネオクラシックブームをけん引し、それが持つ魅力はその後W800という車種に引き継がれていったものの2016年を最期に惜しまれながら姿を消していきました。
そして2019年の3月にWが復活されたことによって、多くの人に喜びを与えてくれました。
最初に登場したのがW800ストリートとW800カフェなのですが、この2つの他に実はもう1つ本命と思われる車種が用意されていました。
満を持して登場
W800ストリートとW800カフェが3月に登場後、同年に満を持して登場したのがW800です。
無印のW800は登場して以降好調なリリースを記録していることからも、上記の上2種とは異なる魅力を持っていることが分かります。
実際にW800を見てみると、車体のシルエット自体は明確に大きな違いが感じられないというのが印象として挙げられる。
しかし無印のW800が好調なリリースを記録していることからも、実際に違う部分があり、そこに魅力を感じている人が多く居るということは分かります。
またW800が発表されたのは2019年の秋に開かれた東京モーターショーでのことでした。
しかしニンジャZX-25RやZ H2と一緒に発表されたことによって地味に映ってしまったという点もあるかもしれません。
落ち着きが魅力
実際にW800シリーズはW800ストリートとW800カフェ、W800の3種類になっており、大きな違いになかなか気づくことができません。
しかしよく見てみると、フロントホイールの大径化というのがW800ストリートとW800カフェとW800の違いになっています。
W800ストリートとW800カフェの場合は前後に採用されているのが18インチホイールで、W800の場合は19インチホイールを採用しています。
そのことによってどのような変化があるかと言えば、落ち着きを与えてくれるという点です。
そのほかにもW800専用のパーツが複数装備されているので、それを加味してみてみると、若々しい印象のW800ストリートとW800カフェの2つよりも全体的にクラシカルな雰囲気が出ています。
自然な乗り心地
シートはホワイトのパイピングがされており、790mmの高さになっているシートは足つき性に関しても大きな問題などを感じることはなくプレッシャーを感じることはありません。
程よい高さにハンドルがあることによって、ハンドルを握った時の上体の前傾自体もとても穏やかというのが乗り心地の良さにつながっています。
上記の特徴からも、全体的に自然な感じで乗ることができるというのがW800の良いところでしょう。
高速道路での走行も全く問題なく出来、パワー不足と感じることがないのも嬉しいところではないでしょうか。
シンプルながら、しっかりとした実力があるバイクは多くのバイク好きを魅了してくれるはずです。