HONDA CB1000Rは次世代向けのバイク
HONDA CB1000R初代は2008年に欧州向けに開発された大型バイクですが、国内でもぜひ走ってみたいと思っていたファンは多かった事でしょう。
すばらしい名機は通常すぐ噂になるものです。
ようやくユーザーの思いが通じて、日本人の体形に合わせるように、全体的に一新された新HONDA CB1000Rが、2018年にラインナップされました。
特徴を簡単に言うと、ハイテクノロジー満載で、これまでになかった新しいバイクであるということが、1つ言えます。
1000ccとは思えないほど足つきが良く、仕様ではシート高が830mmとなっていますが、標準的な日本人の身長なら問題はないでしょう。
仕様を見ると全長2120mmに対して、全幅が790mmとスリム体形および、モノバックボーンフレームなので、自然に近いスタイルで本体を両足でまたぐことができて、足がすっと直線で伸びます。
軽く跨っただけでスイスイと沈み込む前後サスペンションなので、なおの事足つきが良いのでしょう。
ライポジと足つきの良さをとっただけでも、親近感を感じさせます。
外観の特徴
これまでホンダにはない斬新で個性的かつモダンなデザインにまとまっています。
すべてを一新したので従来との違いを実感して欲しいといった、メーカーの思いが伝わってくるような、素直にかっこいいと思える美しさです。
仕様ではネイキッドバイクに分類されているのですが、伝統の枠を思い切って飛びだしたかのようなデザインです。
排気量は1000ccですが外観がコンパクトなのも新鮮さを感じさせます。
エンジンはSC80E型式の水冷4ストローク、DOHC4バルブ直列4気筒搭載です。
電子制御で安心運転が可能なパワーモード
ライディングモードがレインとスタンダード、スポーツの3段階に調整できるのは、従来のどのバイクにもなかった技術です。
プラスαで自分好みでユーザーモードに設定もできます。
道路事情での切り替えができるアイディアが、ハイテクを強く感じる大きな理由です。
加速度がモードに合わせて調節されるのは、安全走行という意味では、安心感を得られる部分になります。
切り替えスイッチはハンドルのすぐそばにあるので、走行しながら切り替えることができて便利です。
HONDA CB1000Rに慣れるまでは、レインモードにしておくのもおすすめで、アクセルの付が緩やかになります。
特にスリップ事故が増える梅雨時は安心でしょう。
スタンダードに切り替えてみるとトラコンの介入が減るので、出力がぐんと上がり排気音もより高まる印象を受けます。
すべて電子制御によるものですが、エンジンブレーキは逆に弱まりメリハリがはっきりした走りです。
試乗してみて
元々オンロードを純粋に楽しむ事をコンセプトに開発されたスポーツバイクです。
街乗りも楽しめるようにと、やや押さえ気味の加速度設計になっています。
排気音が静かですが、変速ギアが6まであるので、様々にギアチェンジしてみるとソフトにもワイルドにも、楽しめるのが魅力です。