Z1ファンをうならせる
カワサキのZ1ファンを喜ばせてくれるバイクと言えば、Z900RSです。
エンジンは輸出仕様のスポーツネイキッドの2017年のモデルがベースになっています。
ストリートやツーリングで使用されることを考えて低中速寄りにもなっています。
さらになんといってもZ1ファンを喜ばせてくれるのがエンジンの外観がZ1をイメージしてデザインされているという点でしょう。
実際Z1好きな人からするとZ900RSのエンジンの外観を見て心躍らせたという人も少なくはないはずです。
実際にエンジンを始動してみると、排気音や力量感も感じられるので見た目だけにとどまらず実際にエンジンをかけたときに力強さを感じて心奪われるという人も中には居るでしょう。
今までとは違う・・・を感じる
エンジンをつけてみて明確に感じられるのが、今までの水冷マルチとはかなり違っているという点です。
そのように感じるのには、チューニングを行ったことが大きな影響を与えています。
カワサキがチューニングをしたのはこれが初めてのことということで、結果的にそれが今までと異なる感じを感じられるという仕上がりになった理由です。
空冷Zのような迫力感も感じられるチューニングは、実際にエンジンを付けてしっかりと感じてみましょう。
そしてクラッチをつないだ瞬間に驚かされるのが、3000rpm程度しか回していないのにも関わらずトルクで押し出されていくというところです。
排気音やフィーリングに関しては、多くの人の想像を上回るような仕上がりになっています。
サーキットでも通用するクオリティ
Z900RSの場合、ハンドリングも落ち着いている上にパワーも十分にあります。
コーナー進入でも思い切った突っ込みをすることができるという点があるので、その点を加味してもサーキット走行もかなり高いレベルまでいくことができる仕様の車種だと言えるでしょう。
日常的に使用するほか、たまにサーキットで走りたいという人でもZ900RSはたまにサーキットで走る分には問題ないクオリティになっているので、1台あるだけでサーキットも楽しむことができるでしょう。
Z1乗りも魅力が感じれる
空冷4気筒的な荒々しさやZ900RSの持つ迫力がエッセンスに入っているのでそれもまたZ900RSの魅力だと言っても良いでしょう。
ツーリングはもちろんサーキットまで使用できるバイクは他にもありますが、上記の特徴が加わることで他のものと差別化されています。
やはり実際に個々の良さというのは実際に乗ってみなければわからないもので、それはZ900RSにも言えることです。
実際にパワフルさもあるからこそ、普段使いをするとなるとあまり速度を出すこともできません。
そのため、実際に普段使いをするということを考えると思いっきり速度を出して走行は難しいという点も踏まえたうえで購入を検討してみると良いでしょう。