タイヤのカスタマイズ・大きくしたいけど可能?
バイクが大好きで、自分好みにカスタマイズしたくなる時があります。
自分好みにする事でますます愛着がわいてくるので、メンテナンスにも自然と熱がはいるものです。
方法によっては法律違反になる事もありますが、タイヤのサイズ変更はどうでしょうか。
通常はサイズアップになるのですが、規定内のリム幅を守れば問題はありません。
確かにタイヤのサイズアップをしたものは、ビジュアル的に迫力が増して、かっこよく見えますし、走りがより快適になります。
デメリットもあるので、注意が必要です。
ちなみにサイズアップするのは、ホイールをのぞいた部分になります。
フロントタイヤのサイズアップの利点
メリットは直進した時の安定感がます事でしょう。
横幅以上に高さを上げる事で、クッション性も良くなるので、凹凸があるオフロードが走り安くなります。
逆に高さを押さえると操作しやすくなりますが、メーカーが割り出した最も安全な扁平率を変える時は、安全面をもしっかり熟慮して行うのが、賢明です。
フロントタイヤのサイズアップの欠点
フロントタイヤをサイズアップする事で、フェンダーと干渉しあい異音が起きたり、ステアリング操作がt難しくなりやすくなrります。
より転倒率があがり危険なので、注意が必要です。
横幅以上に高さがあがるとバイクを寝かせた時の曲がりが、小さくなりハンドリングしづらくなります。
逆に高さを押さえるとクッション性も下がります。
他もろもろ不具合が起きてきて危険度もますので、フロントサイズは変えない方が安全です。
リアタイヤのサイズアップの利点
直進とコーナリングの走りが安定してきます。
タイヤと地面との接触面が広がるので、グリップ力がアップして、より加速度が増すのも、メリットです。
横幅以上に高さがあがるとフロントタイヤ同様、クッション性が向上します。
コーナリングではリアタイヤの方が曲がりは大きいです。
フロントタイヤが曲がりにくい分だけ、リアタイヤで曲がることになります。
高さを押さえるか横幅を大きくすると、ハンドリングが鋭くなるのはフロントタイヤと同じです。
リアタイヤのサイズアップの欠点
リアタイヤのサイズアップは、フロントタイヤほどの性能低下はないものの、デメリットはいくつかあります。
回転率が抑制されるので加速しづらくなるのが欠点です。
メーターに誤差がでるので、正確な速度が推測しづらくなります。
高速道路の走行時に、メーターの狂いはマイナスです。
ハンドリングも鈍くなります。
横幅以上に高さを上げるとカーブを曲がる時に、リアタイヤの負担が大きくなり、ハンドリングも悪くなります。
逆に横幅を大きめにするとクッション性が悪くなります。