ダンロップのタイヤ

いざというときのために覚えておこう!パンク時の修理方法

覚えておきたいバイクのパンク修理

パンク修理で行うパッチ貼りはそれほど難しい作業ではありませんが、コツを覚えておくとより楽にできますし、しっかりと地ならしを行うと接着力が強くなります。

ペイントの足付け作業と同じで、接着剤を付けるチューブ部分に足付けを行います。
補修が必要な部分がバリ周辺ということなら、バリをサンドペーパーできれいに取り除き接着面をフラットにしておくことも重要な作業です。

簡単といえどポイントを抑えて行うことで接着力を向上させきれいにパンク修理できるので作業手順を覚えておきましょう。

タイヤを外して行うパンク修理

ホイルからタイヤを外しチューブを取り出します。
パンク穴をみつけたらサンドペーパーでその周辺の足付けを行います。
特にバリは徹底的に排除しておかないときれいに接着できないので、徹底的にフラットにします。

パッチ面積より一回り大きなサイズに接着剤をチューブに塗布しますが、厚塗りになることがないように注意し完全に乾くまで待ちます。
パッチの透明ビニールを指先でつまみアルミシートごと、接着部分に触れないようにはがします。

パッチを装着したら平らなところにチューブをおいてプラスチックハンマーなど利用して軽くたたきます。
唐恵美の保護ビニールを捲り取る際にはパッチが一緒にくっついてこないように注意しながら慎重に捲り取ります。

パッチがきれいに貼れたら、チューブにエアをいれてみて洗面器に水をはりそこにつけてみてエア漏れなどがないかを確認し、水分をウエスで丁寧にしっかりとふき取ってホイルにはめ込み終了です。

小排気量モデルリムサイズ1.60までならタイヤを外さない修理が可能

小排気量モデルは前輪も後輪もタイヤを外すことなくパンク修理できます。
バルブのムシを抜き取ってからタイヤを手でつぶすようにしてビート落としします。
チューブを噛みこまないように注意しながらタイヤレバーを引掛けてビートをお越しレバーをスイングアームに引掛けたままで保持します。

タイヤビートを1/3ほどお越し、指先をビート内側にぐっと入れてホイルを回しつつ残りのビートを引っ張り出します。

トルクロッド固定用の割ピン等に引っ掛けないように引張だし、注意しながらチューブにエアを入れて、洗面器を準備、チューブを付けてみて漏れている箇所を突き止めます。
パンク修理自体はホイルを外して行う修理同様の方法で行い、エア漏れがないかを確認してからチューブに就いた水分をきれいにウエスでふき取ります。

横にタイヤを逃がしてからエアバルブをリムに差し込み、タイヤを復元しエアをいれ、バルブ傾きをチェックしてみます。
傾きがあるようならエアを抜き、タイヤをずらすようにして調整して終了です。