お手入れ道具

定期的に実施しよう!フルード交換とエア抜き作業

ワンマンブリーダーを利用してフルード交換とエア抜きしよう

ブレーキのフルード交換を定期的に行うことで、タッチがかなりよくなりますし、キャリパー内の腐食を防止する作業にもなります。
でもこの作業案外厄介で、フルードが落ちない、エアを噛むといったわずらわしい状態になるのでやりたくないという人も多いようです。

フルード交換やエア抜きは逆流防止弁を持っているチューブタイプのブリーダーを利用しておこなうと非常に作業しやすくフルードが落ちないとかエアを噛むということも少なくなります。

この際、ブレーキフルードの補充を行う時には、かならず銘柄、規格が同じ物を利用することが求められます。

フルード交換とエア抜き、実際に行ってみよう

シリコングリスをシール剤の代わりに塗ることで、ブリーダープラグとキャリパーのねじ溝にエアが吸われることなくホースを取り付けることができます。
プラグを少し緩めておきブレーキレバーを静かに操作してフルードを少しずつキャリパー側に送ります。

フルードを少しずつ注ぎたしし、リザーブタンクがから状態にならないように気を付けながらきれいなフルードが出てくるまで同じ作業を繰り返します。
キレイなフルードが排出されるようになったら、しばらくブリーダープラグを緩めたまま、レバーを少し操作しマスターシリンダーのポートからエア抜きを促進させます。

ブレーキレバーを握ってみてスポンジのような感覚が無くなってきたらブリーダープラグをさらに緩めてキャリパー内部にあるエアをしっかり抜き、完了したらプラグを締めてブリーダーを外します。

ブリーダープラグの周辺歯パーツクリーナーできれいに清掃します。
ブリーダープラグの穴の中にフルードが残ったままになるとここに空気中の水分との反応が起り腐食しやすくなりますので、ここは丁寧に念入りに行ってください。

リザーブタンクの点検窓をみてフルードが適量に補充されるまでしっかり補充します。
台やフラム、キャップをセットしビスを締めつけますが、腐食等でビスの溝が崩れているような状態なら新品のビスと交換しておきます。
この時カウルに干渉しないように背が低いドライバーで行うことがポイントです。

作業が終了したらスロットルを太めのゴムでしっかり固定し、ブレーキレバーが握られている状態で一晩そのままにしておきます。
わずかに残ったエアを抜くためにこの作業が必要で、これによってブレーキタッチがかなりよくなります。