ホイール

パッド交換時にひと手間加えよう!ブレーキパッドの交換

メンテナンスにひと手間、ブレーキパッドの交換

バイクは自分である程度メンテナンスをされると思いますが、多くの方が最優先する部分といえばやはりエンジンの始動をよくすること、走るために必要とするメンテナンスです。
>>http://doshiritai.com/bike-maintenance/

走るということを考えるとタイヤ、チェーンといった駆動系で消耗品となる部分を交換しメンテナンスを終える方もいますが、ブレーキパッドの交換まで行っておくと走りの性能も高くなります。

ブレーキパッドの交換、その手順

様々なブレーキパッドがありますが、今回の手順で紹介するバイクはVT250F、インボードディスクのバイクです。
この場合、ブレーキパッドがディスクカバーに覆われているので、目で確認することができません。

最初にカバーを止めている3本のボルトを外して少しカバーをずらすようにします。
この状態からキャリパーの後ろの方を覗いてみると、パッドが見えるようになりどのくらいのこっているか確認できます。
インボードディスクではなく一般的なディスクブレーキはすぐチェックできます。

ブレーキパッドはパッドピンボルトで付け位置が決められ、抜け防止となっています。
パッドピンボルトの表面をみてみると汚れや腐食となっている部分が見えます。
表面をきれいに磨いておくとパッドの動きが滑らかになりブレーキタッチもよくなります。

ローターの外側に向かいブレーキパッドを引っ張りだして様子を見てみます。
摩耗がありキャリパーピストンが密着していてなかなか抜けないという場合は、ピストンを押戻し抜いて新しいものに交換します。

ブレーキパッドをきれいにしたら裏面に鳴き止め用のパッドグリスを薄めに塗って装着します。
模試パッドがすり減っているという場合は、ピストンを押し戻しておく必要がありますので、この時、側面に汚れがあるようなら汚れを落としてきれいな状態にしましょう。

ブレーキパッドを交換する際に、こうしてボルトやそのほか汚れている部分をきれいに清掃するだけで、走りはかなり良くなりますし、違和感などが無くなる事もあります。