バイクがサビる原因
バイクの車体のほとんどが、金属でできているため、保管状況によってサビてしまうこともありますが、日本では雨や湿気も多いため、保管状況がよい場合でも、時間の経過とともにサビてしまいます。
マフラーなどには、ステンレスが施されていて、サビにくいものとされていますが、ドロや潮が付いたままだと、やはりサビの原因となってしまいます。
バイク自体金属が出た状態になっているため、サビを防ぐことは難しいといえますが、しっかりケアすることで、腐食を避け、自分でもサビを落とすことができます。
サビを落とす方法
手始めに、家庭で使用する、クレンザーと金属たわしを使うことでサビを落とすことができます。
他には、ビニール手袋や、細かいところのサビを落とす使い古した歯ブラシ、ふき取り用のふきんを用意するといいでしょう。
サビてしまった部分にクレンザーを塗り広げて、その語たわしでこすると軽いサビであれば落ちます。
また、メッキ、ステンレス、アルミといった適材適所に合わせて、サビ取り剤を使用する方法もあり、種類としては、クレンザーのように自分で磨くタイプ、スプレーで吹きかけるタイプ、つけ置きするタイプとあります。
素材にあっているか確認しよう
それぞれ、素材に合っているかを確かめて、使用方法については、説明書きに沿って使うことです。
そして、せっかくサビを綺麗に落としたあとにまたすぐにサビてしまわないよう、サビ止め効果のあるものを選ぶことをおすすめします。
また、あるといいものとして、ワイヤーブラシもいくつか種類があるため、これも使い勝手に合わせていくつか用意しておくと、サビ落としに便利です。
さきほどの説明書通りにするのが、安心ですが、簡単な手順としては、サビ取り剤やクレンザーを使用して、ブラシを使ってサビを落とし、パーツクリーナーなどで、油分をしっかりふき取り、サビから守るために、防サビ剤やワックスを塗布することが簡単な流れとなっています。
自分でサビを落としきれない時は
自分できれいに落としきれない、または、時間がないので、手っ取り早く落としたい、そんな時は、バイクショップなどにお願いするといいでしょう。
かかる費用としては、サビがある場所によっても変わってくるため、まずは、事前に問い合わせておくと安心です。
また、サビ取り剤や金たわし、ワイヤーブラシなどを使っても自分でサビを落としきれないような状態の場合は、無理に自分で落とそうとはせずに、専門ショップに頼むほうがいいです。
セルフケアをすることで、バイクのサビが進行すると、車体自体がボロボロになって、手で触っただけでも、壊れてしまうということがないように、しっかりサビは落としたいですね。