ないとこまる!
スパークプラグは、実際のところあまり目立つようなパーツではありません。
しかし交換が必要ということは、それだけ重要なパーツであるということも確かなことです。
もしもスパークプラグ自体にトラブルが発生してしまうと、まずエンジンの始動が悪くなってしまいます。
さらに状態が悪化してしまえば、運転をしている最中で急にエンジンが止まってしまうということも考えられてしまいます。
こういったトラブルには危険性がついて回るので、回避していくことが重要になってきます。
トラブル回避をするという点において考えると、点検や交換を定期的に行うということが問題発生を防ぐ手段になってくれます。
スパークプラグの仕組み
スパークプラグは火花を出すことによって、一瞬で大きなエネルギーを生み出してくれる部分です。
プラグに電流が流れ、その電流が火花を出すことによって大きなエネルギーが生まれる仕組みです。
その火花によって生まれる電流は点火の際には2万ボルトから3万ボルトだと言われています。
この大きさは例えると家庭用のコンセントに流れる電流の200倍から300倍程度のかなり大きなものになっています。
これだけ大きな電圧の負担がかかっているということは、それだけ消耗されているということを表しています。
そのため使い続けていればダメになってしまうことも当然のことだと言えるでしょう。
よくあるトラブル
スパークプラグがダメになってしまう症状としてはいくつか存在しています。
電極消耗が起こった場合はエンジンのかかりが悪くなってしまうという症状が出てしまうので、それによって走行トラブルを起こしてしまうことがあります。
カーボンの付着による放電によってくすぶりが発生してしまうとエンジンのフケが悪くなってしまうというトラブルがおこってしまいます。
燃えカスが過熱されて異常燃焼が起こると、プラグの電極が溶けてしまうため、本来の動きが出来なくなるというトラブルも起こってしまいます。
これらのトラブルが起こるので、スパークプラグの寿命に合わせて交換する必要があります。
プラグの種類によっても差がありますが、3,000km~5,000km走ったら1度は交換するのが適しています。
スパークプラグの交換の流れ
スパークプラグのであれば、まず最初にプラグキャップを手で引き抜くところから始まります。
正しいサイズのプラグレンチを用いて反時計周りに回すとスパークプラグを外すことが可能です。
スパークプラグを外したら、新しいプラグと差し替えをし外すときとは反対に締めて取り付けを行いましょう。
締める時もプラグレンチを使って締め、ネジを締めたらプラグキャッチをつけて交換は完了します。
プラグを斜めに差し込んだり強い力で締めすぎてしまうと、ネジの山が傷ついたりネジが切れる原因になるので、それだけ注意して行いましょう。