後輪

騒動系の要!チェーン&スプロケットの交換

駆動の要、チェーンとスプロケットを交換しよう

現在はリンク部にオイルが封入されているシールタイプのチェーンが利用されています。
しかし硬化しているチェーンを洗浄して再使用しようと思う人は少ないので、通常、チェーンを交換します。

チェーンを交換する時には、チェーンから動力を伝達する役割を持っているドライブスプロケット、トリブンスプロケットについても交換しておく方がいいでしょう。

チェーン交換とスプロケット交換をバイクにあった新品と交換し、しっかりとチェーングリスを注油しておくと、ただ車体を押し引きするだけでもその違いをしっかり感じることができます。

駆動系の要となるチェーンとスプロケットの交換作業は専用工具なども必要となりますし、微妙な作業も必要となるのでこうした作業に慣れていない方は整備士の方にお願いする方がいいでしょう。

チェーンとスプロケットの交換、その手順とは

自信がない、こうした作業を行ったことがないという方はプロにお願いしてください。
まず専用の工具で古いチェーンを撤去しますが、洗浄ではなく交換なのでチェーンカットとリベットツールを用いてリンクビスを打ち抜きます。
グラインダーでピン頭を削るという手もありますが火花が散ってかなり怖いです。

リアホイルからスプロケットハブを取だし、古いスプロケットから新しいものに交換します。
取付ボルトは必ず借り止めし対角線上にして本締めしますが、この時ネジロック剤を少量塗布しておくといいでしょう。

ホイルハブのダンパーラバーが破損していないか確認し、ドリブンフランジ、ダンパーラバーが乾燥している場合にはメタルラバーなどを塗布しておきます。

ダンパーラバーの位置合わせを行ってスプロケットハブを挿入、ホイルハブ内に収まったら円周方向に動かしてみて、がたつかないか確認します。
タイヤの回転に深く関係する部分なので必ず確認してください。

ドライブスプロケットハウジングの内側をみるとグリスがべったりとかなり付着しているはずです。
掻き落としてからパーツクリーナーで丁寧に洗浄し、キレイに洗浄したプレートで新品のスプロケットを固定します。

チェーンの長さをしっかり整えてから、リアホイルのアクスルシャフトがチェーン調整幅の中間くらいに来るようにチェーンをセットします。
重なる部分の切断位置を確定し、リンクで接続できるようにカットします。

チェーンというのは内側と外側、さらにセットのプレートが重なり連なっているので、つなぎあわせの時に外側のプレートを追加し内側のプレートを挟む、さらに2本のリンクピンをかしめていくのですが、この時に力加減が難しいので、このチェーン交換の作業などは慣れていないとうまくいきません。

リンク部分が、がたつきなくスムーズに動くか確認し、少し遊びを付けて交換作業終了です。
最近のチェーンはかなり質の高いものが多く、耐久性なども強く初期伸びも少ないといわれていますが、数100キロ程度走行したらチェックしておく必要があるでしょう。