カッコいいバイク

ツーリングが快適になるスロットルアシストについて

スロットルアシストってなに?

スロットルアシストという道具を聞いたことはありますか?
バイクの醍醐味として代表的に挙げられるのが、ツーリングです。
ツーリングは、気の合う仲間で楽しく目的地まで行くのも良し、もちろん一人でのんびり自分のペースで目的地まで行くのもまた新たなツーリングの楽しみ方です。

そんなツーリング時に活躍する道具がこのスロットルアシストという道具です。
ツーリング時は仕事などで乗る際のバイクとは異なり、基本的には長時間の運転になりがちです。
従って、バイクの場合、車のアクセルとは違い、スロットルを握って回すということでバイクが動く仕組みになっているので、長時間運転は手に疲労を大きく残します。

そこでスロットルアシストは、その名前の通り、スロットルを回す動作をアシスト、つまり簡単にスロットルを回せるような道具なのです。
具体的なところを説明すると、スロットルは前述した通り、回すことでバイクを動かすことができますので、どうしても回さなければいけませんが、このスロットルアシストを取り付けるとスロットルを軽く握るだけで回すことが可能となります。

止まる動かすを何回も繰り返しますので、1回のスロットルだけではそこまで疲労具合は分かりませんが、回数をこなすとやはりスロットルを回す動作は疲労が溜まってきてしまい、せっかく楽しいツーリングがただ疲れるだけの移動になってしまいます。

スロットルアシストの取り付け方法

そんなライダーに便利な道具であるスロットルアシストですが、取り付けは難しいのでしょうか?
スロットルアシストの取り付けは非常に簡単ですので、どなたでもすぐに取り付けることが可能です。
具体的には、スロットルアシストをスロットル部分に手で押し広げて、あとは自分の好みの位置に調整するのみとなります。

スロットルアシストを利用する際の注意事項

取り付けも簡単ですぐにでも装着したいスロットルアシストですが、実際に利用する際の注意事項が何点かありますので、利用する前にぜひ確認しておいて下さい。
まず一つ目です。
スロットルアシストはどのバイクにも取り付けられるわけではありません。
カスタムグリップなどの場合には取り付けができない場合がありますので、必ず確認をしてから購入しましょう。

二つ目はブレーキレバーとの調整です。
あくまでもスロットルアシストは動かす動作を簡易的にサポートする道具です。
バイクを止めるには今までと同様にブレーキをしなければいけませんので、ブレーキレバーに支障が出ないようにスロットルアシストを取り付ける場合には調整をして下さい。

最後は取り付け時の最後に必ず確認してほしい点です。
スロットルアシストを取り付け時は必ずテスト走行を行い、アクセルを離した状態でアクセルがしっかりと戻るかの確認をお願いします。