エンジン

正しい給油で快適なバイクライフを!スロットルワイヤーへの注油

ライディングを快適にしたいならスロットルワイヤーの注油は欠かせない

ずっと乗っていないバイク、メンテナンスしていないバイクはスムーズなランディングがのぞめません。
毎日利用しているバイクでもだんだんとスロットルワイヤーが鈍くなってくるので、メンテナンスを行う必要があります。

バイクの中でも2気筒以上のエンジンであり複数のキャブレターが搭載されているタイプは、ワイヤーがスムーズに動かないことでキャブレターの調子も悪くなります。
ここで行うメンテナンスは、スロットルワイヤーへの注油です。
正しい手順でしっかり行うことでスムーズなランディングとなるはずです。

スロットルワイヤーの注油手順をよく覚えよう

できればエンジンからキャブレターを外しスロットルワイヤー、バイスターターワイヤーをキャブレターから分離します。
単独でそれぞれ動かしてみてスムーズに動かないようならきれいに清掃し注油します。

ワイヤーに曲がり癖があるとスロットルが一定の場所に来ると引っかかる事になりますので曲がり癖がないかどうかを確認し、問題がないようならワイヤーインジェクターを使ってパーツクリーナーを注入してきれいに内部を洗います。
汚れがひどいようなら灯油に付け込んでもきれいになります。

スロットルワイヤーの引き側、戻し側を取外して両方ともきれいに洗浄します。
バイスターターワイヤーが汚れているようなら車体から外さないで、ワイヤーエンド部分を高くしてからクリーナーを流し排出、内部の汚れを除去します。

スロットルワイヤーを脱脂洗浄しただけということになると動きが悪くなることもあるので、テフロン配合のチェーンルーブのサラサラタイプを利用します。

こうして洗浄が終わったらスロットルワイヤー、バイスターターワイヤー、さらにバルブの動きをチェックしてみて、スロットルの操作がスムーズになっているか確認します。
更にハンドルスイッチ部分のチョークレバーを操作してバルブが動き、戻した時も元の位置に戻るかどうかを確認します。

これでスロットルワイヤーのメンテナンスが終了です。
こうした作業を定期的に行っておくことで、スムーズで快適なランディングができるようになります。