バックライト

積載の少ないバイクにもっと荷物を!ツーリングバッグ選びの基礎知識について

ツーリングの際に問題となる積載性

ツーリングに行くのはバイクのりにとって非常に楽しい事ですし、ストレス解消となるものです。
ただ、ツーリングなどの際には必ず積載性の問題にぶつかります。

スクーターや一部モデル以外は、構造上仕方ないのですが、荷物を収納するスペースが作られていません。
その為多くのライダーたちはタンクバッグ、ティパックなどを利用し荷物を収納します。

ツーリングバッグを効果的に利用出来るようになれば、積載性の問題もしっかりクリアでき、どこに行くにもしっかり装備を整えていくことができるのです。

様々なツーリングバッグ、種類を知っておこう

シートに取り付けることができるテールバッグは、1泊くらいの荷物を収納できるものから、かなりの容量を収納できるロングツーリングタイプまで様々なものがあります。
但しタンデムシートに装着することが必要なので二人乗りできなくなるという難点があります。

ライダーが身に付けるバッグとしてはディパックがあります。
バイク様に設計されているバイク専用のディパックはライディングスタイルを妨げる事のない設計となっています。
ライダーが身に付けるバッグとしてはウエストバッグ、ヒップバッグなどもあります。

腰に装着するウエストバッグはコインケース、グローブホルダーが備付となっているものもありますので、やはりライダー用のものが使いやすいでしょう。
ヒップバッグは最近補助として肩に利用できるものも多いです。
小銭を入れておいたり小物を入れておくなどこうしたバッグは便利です。

ハーレーなどのアメリカンバイクに取り付けていることが多いサイドバッグはテールバッグをあわせればかなり多くの荷物を積み込めます。
ただバイクの形状、シートの状態によっては取付できないこともあるので購入される前に確認が必要です。

タンクバッグはマップケースを兼ねてタンクに取り付けるバッグで、レインウェアや小物類位を収納できるサイズが一般的です。
マグネットで簡単装着できますが、樹脂タンクなどの場合はベルト取付のものもあります。

やはりハードケースの方がいい?

パニアケース、リアボックスなどのバッグではなくケースを取り付けるという方も少なくありません。
ケースは耐水性があり雨にも強いですし、頑丈なので型崩れするということもありません。

ただお値段が比較的お高いという点と、取り付けに専用ステーが必要なので面倒という声もありました。
最近はハードケースのものも、簡単装着できるものが登場しているので利用される方も多いです。